第三世代が考える ヒロシマ「」継ぐ展

活動報告Report

【レポート】オンライン修学旅行 / インタビュー取材2

/

2020年10月16日(金)~18日(日)の3日間、継ぐ展メンバー10名で広島へ向かいました。
主な目的は、東京都武蔵野市の小学6年生へ向けたオンライン修学旅行(平和学習)の実施と、2015年から続けている被爆者や平和活動者へのインタビュー取材を行うためです。

明星大学から2名、立教大学から1名、広島大学から1名、社会人6名で構成された20代~40代のチームで、広島平和記念公園を中心に各地を巡りました。

17日、18日の2日間は、「ヒロシマの記憶を継ぐ人インタビュー https://tsuguten.com/interview 」の取材を行いました。
今回の取材から初めて、20代の学生メンバーが主体となりインタビュー内容を考え、質問をする形をとりました。

インタビューに答えてくださったのは、
平和記念公園内にあるレストハウスでピースツアーなどに携わっている20代の山口晴希さん、
己斐小学校で小学生に向けて被爆体験を語り継いでいる被爆者の和田庸子さん、
太平洋戦争中に南方特別留学生として広島で被爆をした留学生たちについて調べ、発信をしているマレーシア人のヌルハイザル・アザムさんです。

 

参加した継ぐ展メンバーの感想を一部ご紹介いたします。

【井上 兼慎 明星大学人文学部人間社会学科2年】

正直何もわからないままインタビューさせていただいたのですが、無知なりに考えていた広島のことや原爆のことと違う、世間に知られていないことや、忘れられてしまっていることを伺うことができ、今までどこか他人事のように思っていたことが他人事にしてはいけない、もっと考えるべきことだと思い知らされました。
とても良い勉強にもなり、これから自分がどうしたいのかも考え、見えてきたような時間になりました。貴重な体験と時間でした。

【吉津 侃輝 明星大学人文学部人間社会学科4年】

今回インタビューに参加させて頂いて、広島の原爆を継承していくにあたり、まだまだ課題は多いと思いました。しかし、少しのきっかけさえあれば、誰しもが触れることのできる問題であると改めて感じることができました。
今後は、自分自身が誰かのきっかけになれるような活動が出来ればいいなと思っています。

【中山 美嶺 社会人】

私の中で、戦争について学ぶ、知るということは「怖い、そして心が潰されるような感覚を味わうこと」でした。そう感じたのは、おそらく小学校の授業で戦争のDVDを見たことに起因します。そのビデオを見た後は給食が喉を通らなくなり、学ぶべきものと分かっていてもあまり自ら触れたいものではありませんでした。
戦争のことを伝える多くのツール(教材や展示)は、戦争の悲惨さと、当時どんなことが起こったのかがメインに伝えられているように感じます。

「戦争=悲惨で怖いもの」と認識され、知ることは大事であると理解しながらも、悲惨で怖いものと対峙することを恐れて戦争について知ることを止めてしまう人も多いのではないかと感じます。

今は日本は75年間戦争をしていませんが、世界では今も紛争があり、日常が、命が、奪われている現実があります。
なぜ戦争がなくならないのか、なぜ戦争が起きるのか、そして私たちに何ができるのかを考えることはとても重要です。
ですが、戦争を怖いものとして捉え戦争について触れることを閉ざしてしまえば、今起きていることやこれからについて考える機会をも閉ざしてしまう危険性があります。

私は今回、インタビューさせていただいたことで、その人の物語に触れることができました。戦争を経験したこと、被爆したこと、それは現実に起きたことであり、その人の人生の一部です。戦争が始まる前の日常があり、戦時中の生活があり、戦後の生活があり、いつでも人の営みがあり、今とつながっています。

もちろんお話を伺う中で苦しい場面、聞いてるだけで辛くなるような場面もあります。
でも、その人が経験してきた人生の一部なので、聞いている私たちが目を背けるわけにはいきませんし、友人の人生を聞いているのと同じで、その人の歩んできたストーリーを聞く行為そのものが私の人生の一部にもなります。
今回の経験を通じて、人の心や記憶に残るのは、他の人の物語に触れた時なのではないかと思いました。まずは悲惨さや怖さを前面に出すより先に、その人のストーリーを知ることが、戦争のことや今の世界で起きていること、未来のことを考える機会になるのではないでしょうか。

私たちは心に届いたものには、思いを馳せるはずです。
それが先人たちの願いでもある「同じことが繰り返されないように」する第一歩になるのではないかと思います。
原爆投下のその日、生活をしていたのは日本人だけでなく、捕虜となった人や、海外から来ていた南方特別留学生など多くの外国人がいたことも知りました。
なぜ戦争が起きたのか、過去を学ぶときには、加害の側面と被害の側面、両方を事実として知る必要があることも心に留めておきたいと思います。

「人間である以上、これからも差別したり、蔑んだり、殺める可能性もある。逆に人間であるからこそ、美しい花や自然に触れれば美しいと思い、人の痛みを感じることもできる。人間だから、どちらの可能性も秘めている。それは全人類共通だよ。」
と取材中にある人が仰っていました。

私たちは、人間だからどちらの可能性も秘めていることを分かっていなければいけない。
その上で、どんな未来を、世界を、想像するのか。選択するのか。戦争に突き進むこともできれば、平和をつくり続けることもできます。
だからこそ私は、どちらの可能性も秘めているのなら平和をつくり続ける道を歩んでいきたい、と強くそう思います。
これが私が3日間、色々な人と出会わせていただく中で感じた思いです。

3日間の中で、出会ってくださった皆さん、ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。
インタビューは12月より順次公開予定です。

活動報告トップへ戻る